Content コンテンツ

An odyssey with a game

英会話エスティーム英語コンサルタントによるエッセイ

英会話エスティーム英語コンサルタントの清水恭宏の昔の夢は、英語を駆使するジャーナリストになることでした。最近、パソコンがない時代にワープロで書いた私の作品が出てきました。自画自賛するわけではないですが、文章に切れがあって若々しいです。これはある将棋に恋したイギリス人の将棋冒険記です。歴史的背景の違いから生じた将棋の独特なルール、2つのゲームの性格の違いなどが明確に述べられています。是非この英文を読んでほしいです。ちなみにケンブリッジ英検CPEのレベルがどれほどのものなのか、明確に体感できるでしょう。

An Odyssey with a Game

An odyssey with a game

By Yasuhiro Shimizu

Popping into a Japanese pub, I came across an unusual scene. Two men were playing shogi, a traditional Japanese game, but one of them was not Japanese. He was English. After pondering for a long time, Michael Sandeman, with a glass of beer in his hand, made a decisive move to checkmate his opponent. He won the game comfortably.

There was no show of jubilation from him. Instead, in fluent Japanese, Sandeman explained to his opponent what went wrong, reciting every move he had made through the game. Sandeman is not a beginner, but the British shogi champion for the last two consecutive years and holds a fourth dan, the highest grade that can be awarded to players outside of Japan.

Shogi bears a resemblance to the more international game of chess. Both games are believed to date back to the same Indian game called “Chaturanga,” which travelled to the West through Persia to become the basis of chess. Introduced into Japan through China around the eighth century, with special rules added, it became what we now call shogi.

Like chess, the object of the game is to checkmate the king(王将) in shogi. There is one thing, though, that differentiates shogi decisively from chess. In chess, players cannot use captured pieces. In shogi, players can set them down anywhere on the board. One has to anticipate what the other player will do with those pieces, which makes the game complicated and unpredictable.

This unique rule is thought to have been introduced in the fifteenth century. In the fourteenth century, a centralised political rule existed in Japan. That was replaced by constant strife between feudal lords, known as “daimyo,” over each other’s domains in the fifteenth century. A daimyo’s vassals were enslaved by him with their lands or simply became salaried soldiers. Instead of just being killed, warriors were able to change sides and fight for their former enemies.

“This change of convention in Japanese warfare,” Sandeman says, “must have generated the rule of captured pieces.” “In Europe,” he explains, “the inconvenience of language differences made it difficult to change sides as in Japan. Naturally, using captured pieces seemed out of the question in chess.

Like sumo, now open to non-Japanese, mastering shogi requires a fair understanding of Japanese culture and history. Indeed, the process Sandeman has taken is an extraordinary odyssey.

Born in Workington, an English town about thirty miles south of Scotland, he began to play chess at the age of four, influenced by his father, a chess enthusiast. Sandeman inherited his talent and, at the age of twenty, had already become proficient enough to represent the country. Chess alone, however, did not satisfy him, and his curiosity necessitated an entirely new challenge. Then a significant turning point came in his life.

One night in 1976, Sandeman was playing chess with his friend at a pub in London. “When we were talking about similar games in the world,” he recalls, “my friend brought up shogi for the first time, but told me not to take it seriously because it would be impossible for foreigners to master it.”

Undaunted by his comment, Sandeman wanted to find out more about it. “In those days,” he recalls, “there were virtually no books on shogi available in English. I had a devil job reading Japanese magazines mainly through kanji dictionaries and working out how to play the game.”

After teaching himself for several years, he first took part in a shogi tournament held in London in 1982. He played six games, two of which were against Japanese. The result was four wins and two defeats. It was promising enough for a rookie. Teruichi Ando, a professional dispatched by the Japan Shogi Federation, confirmed Sandeman as first-dan. In 1983 he was promoted to second-dan. He was making a steady ascent and became hooked on the game.

In the mid-80’s he participated in virtually every shogi tournament held in Europe, hitchhiking from country to country in Western Europe. He always came first or second. In 1989, in an attempt to further improve his shogi skills, Sandeman decided to travel to Japan. While working as an English teacher in Kanazawa for a year and a half, he poured all of his considerable talent, intellect and energy into the spirit of shogi.

“When I first came to Kanazawa,” he recalls, “no one believed that a foreigner could play shogi.” As he proved his proficiency through games, his circle of friends mushroomed. His reputation spread by word of mouth, and Sandeman, all of a sudden, found himself facing some of the most formidable amateur players in the region and being thrust into the real world of shogi.

Having thoroughly relished shogi, Sandeman now regards chess as a game of knowledge rather than ability. “In chess,” he explains, “a great emphasis is placed on learning strategies, especially those in the opening phase because making a mistake in the opening phase has serious repercussions on the entire game. You have almost no chance of recovering and must play for a draw.”

Sandeman has observed, on the contrary, that the reversal of fortune seems abundant in shogi. “For example,” he says, “Habu, currently the strongest professional player in Japan, wins primarily because of his end-game superiority.

“In chess,” he points out,” as pieces are exchanged, the game tends to simplify and become more predictable, whereas in shogi, exchanges complicate the game further. It could be said that chess is a degenerative process while shogi is a creative process.”

Sandeman also tried to play chess creatively, not relying on conventional strategies available in books, only to realise that the opportunity to do so was almost unavailable. He firmly believes that any game should be played for fun and that studying strategy after strategy should play no role.

As a result, the more he plays shogi, the more he realises that his heart is not into chess at all. He finds the creative aspect of shogi much more enthralling. “In shogi,” he explains, “the importance of learned sequences of opening moves is negligible. What matters is creating a good shape on the board and making sure all the pieces are working effectively. If those conditions are met, and an eye is kept open for any sudden attack from the opponent, one can play more or less as one chooses.

Although Sandeman has achieved so much in shogi, it seems likely that his shogi odyssey will continue much further. In England, he devotes much time to composing shogi problems (tsume-shogi), a simulation game, to compensate for the lack of shogi partners at home. He has had one of his works published in a Japanese shogi magazine, the first time a foreign player has ever appeared in any magazines specialised in tusume-shogi. “It would be nice,” he says, “if I could teach shogi in third-world countries and share this fantastic game with others in the future.”










翻訳文

日本の居酒屋に入ってみると、普通ではない光景が目に入った。二人の男性が将棋をしていたが、そのうちの一人は日本人ではなかった。彼は英国人だった。マイケル・サンデマンという男性は、ビールを手にしてじっくりと考えた後、相手を詰ました決定的な手を打った。彼はゲームを楽々と勝利した。

彼は喜びを示さなかった。代わりに流暢な日本語で、サンデマンは相手に何が間違っていたのかを説明し、ゲームを通じて自分がどのような手を打ってきたのかを順番に語った。サンデマンは初心者ではなく、過去2年連続で英国将棋チャンピオンであり、四段の位を持つ、日本国外のプレイヤーに与えられる最高位の段位保持者である。

将棋は、国際的なゲームであるチェスに似ています。両方のゲームは、同じインドのゲーム「チャトランガ」に遡ると考えられており、これがペルシャを経由して西洋に伝わり、チェスの基礎となったとされています。将棋は8世紀頃に中国を通じて日本に紹介され、特別なルールが追加されて現在のようになりました。

将棋でもチェスと同様、ゲームの目的は将(王将)を詰ますことです。ただし、将棋がチェスと決定的に異なる点が一つあります。チェスでは捕獲した駒を再利用することはできませんが、将棋では捕獲した駒を盤上の任意の場所に置くことができます。プレイヤーは相手がそれらの駒をどのように使うかを予測しなければならないため、ゲームが複雑で予測不可能になります。

このユニークなルールは15世紀に導入されたと考えられています。14世紀には日本に中央集権的な政治体制が存在していましたが、15世紀になると各地の領主(大名)同士の争いが絶え間なく続きました。領主の家臣たちは領地を奪われるか、ただの給与をもらう形で彼に仕えるようになりました。戦士たちは単に殺されるだけでなく、元の敵対者のために戦うためにサイドを変えることができるようになったのです。

サンデマンは、「この日本の戦争の慣習の変化が捕獲した駒のルールを生み出したに違いない」と語ります。「欧州では、言語の違いの不便さが日本とは異なり、サイドを変えることが難しかったでしょう。当然、チェスでは捕獲した駒を使うことは考えられなかったのです。」

日本の相撲と同様に、将棋をマスターするには日本の文化と歴史を十分に理解する必要があります。確かに、サンデマンが辿った道は非常に特異な冒険です。

彼はスコットランドから約30マイル南に位置するイングランドのウォーキントンで生まれ、4歳の頃にチェスを始めました。彼の父親がチェス愛好家だったことに影響を受けたのです。サンデマンは父から才能を受け継ぎ、20歳の頃にはすでに国を代表するほどの腕前を持っていました。しかし、チェスだけでは彼の好奇心を満たすことができず、完全に新しい挑戦が必要となりました。そして、彼の人生に重要な転機が訪れます。

1976年のある夜、サンデマンはロンドンのパブで友人とチェスをしていました。「世界に似たようなゲームがある」と話していた際、友人が将棋を初めて持ち出し、「外国人が真剣にやることは無理だから気にしないで」と言ったのです。

そのコメントに動じることなく、サンデマンは将棋についてもっと知りたいと思いました。「当時は」と彼は振り返っています、「英語の将棋の本はほとんど存在しませんでした。私は漢字辞書を使って主に日本の雑誌を読み、ゲームの進め方を理解するのに苦労しました。」

数年間、独学で将棋を学び、1982年にロンドンで行われた将棋のトーナメントに初めて参加しました。彼は6試合に出場し、そのうち2試合は日本人と対戦しました。結果は4勝2敗で、初心者としては有望な成績でした。日本将棋連盟から派遣されたプロの安藤照一氏によって、サンデマンは初段と認定されました。1983年には二段に昇段し、着実に順調な成長を遂げ、将棋に夢中になっていきました。

80年代中頃には、サンデマンは西ヨーロッパの各国で開催されたほぼすべての将棋トーナメントに参加し、西欧諸国をヒッチハイクして移動していました。彼は常に1位または2位になっていました。1989年、将棋のスキルをさらに向上させるために、サンデマンは日本への渡航を決意しました。彼は1年半、金沢で英語教師として働きながら、将棋の精神に熱中し、自身の膨大な才能、知性、エネルギーを注ぎ込みました。

「金沢に最初に来た時、誰も外国人が将棋をプレイするなんて信じてくれませんでした」と彼は振り返ります。「ゲームを通じて自分の腕前を証明すると、友人の輪が広がっていきました。評判が口コミで広がり、突然、私はその地域で最も強力なアマチュアプレイヤーたちと対戦し、将棋の実際の世界に飛び込むことになりました。」

将棋を徹底的に楽しんだサンデマンは、今ではチェスを知識のゲームとして捉えています。「チェスでは」と彼は説明します。「戦略を学ぶこと、特に序盤の段階の戦略に重点が置かれます。なぜなら、序盤で間違えると、ゲーム全体に深刻な影響を及ぼすからです。復帰することはほとんどありませんし、引き分けを狙うしかありません。」

サンデマンは、それに対して将棋では運命の逆転が豊富であると観察しています。「例えば」と彼は言います。「現在日本で最強のプロプレイヤーである羽生善治は、主にエンドゲームの優れた戦術によって勝利しています。」

「チェスでは」と彼は指摘します。「駒が交換されるにつれて、ゲームは単純化されて予測可能になりがちですが、将棋では交換がゲームをさらに複雑にします。チェスは退化的なプロセスであり、将棋は創造的なプロセスであると言えるでしょう。」

サンデマンはチェスでも創造的にプレイしようとしましたが、本に載っている従来の戦略に頼らずにプレイする機会がほとんどないことに気づきました。彼はどんなゲームでも楽しむべきだと確信しており、戦略を重ねることには意味がないと信じています。

その結果、将棋をプレイするほどに、サンデマンは心の底ではチェスに心を向けていないことを自覚しています。将棋の創造的な側面により魅了されています。「将棋では」と彼は説明します。「学習した定跡の重要性はほとんどありません。重要なのは盤上に良い形を作り出し、すべての駒が効果的に動くことです。これらの条件を満たし、相手からの突然の攻撃に注意を払えば、ほぼ自由にプレイできるのです。」

サンデマンは将棋で多くの成果を上げましたが、彼の将棋の冒険はこれからもさらに続く可能性が高いです。彼は英国で自宅で将棋の相手がいないことを補うために、将棋の問題(詰将棋)を作成することに多くの時間を費やしています。彼の作品の一つが日本の将棋雑誌に掲載され、外国人プレイヤーが詰将棋に特化した雑誌に登場したのは初めてのことでした。「将棋を将来的には第三世界の国々で教え、この素晴らしいゲームを他の人々と共有できればいい」と彼は語っています。